高野山真言宗 長楽寺

こうやさんしんごんしゅうちょうらくじ

 創建は782~833年頃、空海が造船、航海、医療などを伝承するため滞在して以降建立されました。相模の国の中本寺として末寺13ヶ所の中心となっていた由緒あるお寺です。1945年の戦災で本堂が焼失し、長く本堂のない時期が続きましたが、2012年に念願の再建がされました。色鮮やかな本尊の薬師瑠璃光如来や十二神将が拝観できます。
 1月7日には1年の無病息災を願い、参拝者に薬膳粥が振る舞われる「新春初薬師」が開かれます。

寿老尊(じゅろうそん)~延命長寿と福徳を授かる神~

星座の「カノープス」(りゅうこつ座の一部)という星が「寿星」と呼ばれ、人格化したものといわれています。この星は北半球では地平線すれすれにあってまれにしか見られないため、世の中が平和な時だけに出現するおめでたい星として信じられてきました。

~延命長寿と福徳を授かる神~

基本情報

住所・所在地 〒254-0802 神奈川県平塚市札場町15−42
TEL 0463-22-0610
営業時間 10時~16時(御朱印受付時間)
但し、行事等により受付時間が不定期に変更、または御朱印が出来ない場合がございます。
最寄りバス停 札の辻

※バスの時刻表や運賃については神奈川中央交通のホームページ(外部リンク)をご覧ください。

ページトップ

Copyright All Rights Reserved by 平塚市観光協会.